パパ、OpenStack のロゴって鰻で出来てるの?

日本全国の OpenStacker のみなさん、こんにちは。これは OpenStack Advent Calendar 2016 の十一日目のエントリです。

一日目のエントリ八日目のエントリが OpenStack に一切関係ない鰻ネタだったため、三回目のエントリも鰻ネタにしたいところですが、残念ですがもうネタ切れです。

さて、みなさんは OpenStack のロゴの寸法について正しく説明できますか?僕は OpenStacker じゃないので OpenStack のロゴの寸法についてはさっぱり分かりません。なのでちょっとググってみたところ以下のページを発見しました。

https://wiki.openstack.org/wiki/Ceilometer/TagLine

このページによると外辺の1辺の長さが100となって内辺の1辺の長さが60になってます。そして縦の隙間高さが10となっています。これを平面に書きだすと以下のようになります。

平面1

外辺が100で内辺が60なので、100-60=40 となり、ロゴの各幅は 402=20 となる計算になります。一方で隙間高さが10ですと、100-(10*2)=80 となり隙間高さを除いた実体は合計 80 の長さになることになりますが、ロゴの幅が 20 のため、ロゴの縦の棒の高さは少なくとも 80-(20*2)=40 以下でなければなりません。しかし端から20, 隙間高さ10, 棒高さ40, 隙間高さ10, 20とすると隙間と内辺の始点が同じになってしまうため、ロゴのように内辺の上端より隙間の上端が下に来るようにするには、30, 隙間高さ10, 棒高さ20, 隙間高さ10, 30のようにする必要があり、上記のような図になりました。

次にロゴの奥行きを考えてみた場合、奥行を20と仮定するとロゴの縦の棒の部分は幅20, 高さ20, 奥行20の立方体になってしまいます。(「え?奥行きを10にすればいいんじゃない?」という指摘があるかもしれませんが、奥行きが10だと隙間と同じ長さになり、ロゴがペラペラに見えます)

ということで落ちついたのが、30, 隙間高さ5, 棒高さ30, 隙間高さ5, 30の以下の形でした。

平面2

で、何でこんな風にロゴの寸法を測っていたのかというと、ちょっとフェルト生地でロゴを作ってみようと思ったのですが、素人にはちょっと無理でした…orz

ロゴ未満

つまり、本エントリは未完です…